着物クリーニング(染み抜き・カビ取り・サイズ直し)専門店/全国対応で相談実績2万件以上!失敗しない着物クリーニング店選びは専門家への無料相談が解決の第一歩です。
着物クリーニングふじぜん
【見積りの合計】冬用(袷)喪服の襟元の染み抜き加工 3,300円(税別) 【見積りの詳細】冬用(袷)喪服の襟元の染み抜き加工 3,300円(税別) 【必要な付属品】なし 【納期】7日(シーズンにより若干、納期の変更があります)
<お預かりした着物の状態> お自宅に伺い拝見させていただきましたが、衿に付いたファンデーションの汚れだけでした。見た目には分かりませんが袖口も念の為に染み抜きをさせていただきました。全体にカビも汚れもなく保管状態が非常によくて家紋も変色はなく綺麗な状態でしたのでファンデーション落としだけで進めさせていただきました。
染み抜きの作業内容 ファンデーションの汚れは変色ではありませんので意外と簡単に落とす事ができます。衿の部分だけを職人が染み抜きするのですが最近のファンデーションが進化している分、正直落ちにくくなっているのが現状です。変色するスピードも速いので必ず確認して汚れていれば染み抜き後の保管をお勧め致します。
喪服の意外な使い方 喪服は誰もが知っている葬儀の着物ですが、宝塚の退団式には喪服(黒紋付)にグリーンの袴です。一部の高校では最近でも喪服で卒業式を迎える地域があるのです。お嬢様に短大や四大の卒業式にも着てみては?とお勧めすると喜んでいる方がほとんどです。エンジなどの好きな重ね衿と好みの袴で自分だけのスタイルで卒業式は決まりです。
喪服のお手入れ方法 喪服はおわてている時に着ますので姉妹や親戚の着物を間違えないようにしてください。喪服の衿先には名前の入っている事がありますので確認してから畳むなどしないと良く間違えてしまうものです。バックは中身を見れば大丈夫ですが草履も良く間違えるものです。慌てずしっかりと確認してください。その後、ハンガーに2,3時間干して汚れていないかをチェックするだけです。汚れているようであれば染み抜き又は丸洗いクリーニングで保管していただけます。