着物クリーニング(染み抜き・カビ取り・サイズ直し)専門店/全国対応で相談実績2万件以上!失敗しない着物クリーニング店選びは専門家への無料相談が解決の第一歩です。
着物クリーニングふじぜん
【見積りの合計】黒共帯のカビ取りクリーニング 10,000円((税別) 【見積りの詳細】カビ取りクリーニング 10,000円((税別) 【必要な付属品】なし 【納期】14日(シーズンにより若干、納期の変更があります)
一度も着ていない喪服のようですが、お電話でお聞きした通りカビが生えていました。カビは生えてしまうと少なくなることはなく、年々増加してしまいます。 自分でカビ取りができるといいのですが、絹の生地と草木で染めてある喪服は処置することができませんので専門店での作業となります。しかし軽度である為、地色の変色などは見られずカビ取りクリーニングだけで元通りの綺麗な着物になります。安心してください。オゾンで殺菌をしますのでこれからの保管も楽になります。
桐の箪笥の中に保管されていても喪服だけは蓋つきの桐のケースに入っていることがよくありますがしっかりと保管している分、なかなか開けることがなく着物を干し事も忘れがちですのである程度の年数が経つとカビは生えてしまいます。
喪服にカビが生えていると真っ白い家紋の色も危険です。白い家紋や胴裏は変色しやすいので湿気を避けないと茶色く変色してしまいます。変色した家紋は「家紋洗い」で綺麗になりますが虫干しで防ぐ事ができます。
突然着なくてはいけなくなった喪服にカビが生えている時のは陰干ししながらブラッシングしてください。ある程度はカビはとれますが、一時的なものなのでまた生えてきます。必ずカビを専門店にて綺麗に取り除く事が必要となります。
喪服は必ず衿の確認をしてファンデーションが付いていないかを確認してください。確認後、汚れが付いていないようであれば半日の陰干し後、箪笥に保管されると着物は長持ちします。